歴史博物館 in 神辺小学校

 平成28年6月24日(金)一日だけの移動博物館を亀山市立神辺小学校で行いました。
 土器や古文書や古い写真など、亀山市歴史博物館に所蔵されている資料や神辺小学校に残されているものなど神辺地区にゆかりのあるものを中心に、1階ワークスペースに展示しました。今回は特別に、三重大学から借用しました木下古墳出土の家形埴輪・人物埴輪も展示しました。
 展示は、次のような10のコーナーを設定しました。
  1. 大昔のくらし 〜縄文時代・弥生時代〜
  2. 国の統一 〜古墳時代〜
  3. 昔からある神社 〜布気皇舘太神社〜
  4. 「神辺」=「神戸」=「かんべ」
  5. 伊勢神宮をささえていた「かんべ」
  6. 関氏の城と校区内の城
  7. 豊臣秀吉が家来に与えた土地に「かんべ」の範囲もふくまれていた
  8. 「九々五集」をつくった大庄屋打田権四郎昌克は、野尻村に住んでいた
  9. 数字でみる江戸時代の神辺七郷
  10. 明治時代以降の神辺校区
 前日準備の時、「明日が楽しみ。」「何があるのかな。」と声を掛けてくれた低学年の子どもたち。当日は、各学年が順番に見に来てくれましたが、何が展示されているのか興味津々の子どもたちは、それを待ち切れず休み時間にも見に来てくれました。何度も見に来てくれた子もたくさんいました。
 また、地域の方もチラシで見たからと来場していただきました。みなさんじっくり時間をかけて展示を見てくださいました。
 当日の様子を紹介します。

展示作業中 準備完了、いよいよ開場
職員で展示作業中です 準備完了、いよいよ開場です
たくさんの児童が着る体験をしたよろい 縄目の模様を確かめています
たくさんの児童が着る体験をしたよろい 縄目の模様が見えるかな?
  
真剣に説明を聞いています 説明をがんばって読んでいます
真剣に説明を聞いています 説明をがんばって読んでいますね
木下古墳を発掘している時の写真 人物埴輪
木下古墳を発掘している時の写真だよ 手の甲に籠手こての模様があるよ
秀吉が岡本下野守良勝に与えた土地の目録 学芸員に読み方を教えてもらっています
「たいこうし村」(大岡寺村)って書いてある 学芸員に読み方を教えてもらっています
亀山市域にみる江戸時代の領地 むかしの地名パズル
私の住んでいるところは、ここだよ 低学年にも高学年にも人気のパズル
昔の学校の様子の写真 前の学校で使われていたルームプレート
昔の学校は、今より人数が多いね  前の学校ではこれが使われていたんだね
地域の昔の風景やできごとの写真 学芸員の仕事
この道は、今と違って道幅が狭いね 学芸員の仕事にも注目
先生と展示見学 クラスの代表が感想発表
先生、これ何かわかる? クラスの代表が感想発表
わかったことを発表 学芸員の解説を熱心に聞く児童
わかったことを挙手して発表 質問に対する解説を熱心に聞く児童
児童とともに展示を見る地域の方 児童と地域の方がいっしょに解説を聞く
児童とともに展示を見る地域の方 児童と地域の方がいっしょに解説を聞く
熱心に解説を聞いてみえる地域の方 発掘当時の写真を持って見にみえた地域の方
熱心に解説を聞いてみえます 発掘当時の写真を持って見にみえました

 「歴史博物館へ行きたくなった」と感想文に書いている子もいるそうです。一人ひとりにとっては短い時間でしたが、博物館を楽しむ機会になり、今まで知らなかったことに興味を広げることができた子もいたようです。
 この日の展示品と違うものがいっぱい展示してある歴史博物館へ、おうちの人や友達と来てください。お待ちしています。

☆来場者(児童・先生・地域の方)の感想☆
  • 埴輪が木下町に埋まっていたことがわかりました。
  • 楽しかったです。
  • 家の埴輪がよかったです。
  • たくさんのものを見ることができてよかったです。
  • これだけ古いものがあったことに驚きました。
  • 昔の校章に触れてよかったです。
  • 埴輪の模様とか目のところがすごく細かく工夫されていてかっこよかったです。
  • 昔の校舎のルームプレートがあっておもしろかったです。
  • 秀吉の与えた土地の目録を解読できてうれしかったです。
  • 教科書に出ている写真や絵の実物を見ることができてよかったです。
  • 土器や埴輪が思っていたより大きかったです。
  • 昔の学校や地域の様子の写真を見て、今と違っていて驚きました。
  • 「歴史博物館 in 神辺小学校」という企画は、子どもたちが自ら勉強したり調べたりするきっかけになると思います。また、実物資料を見ることで、改めて神辺にはすごい歴史があることを実感できました。神辺に愛着をもつきっかけになると思います。
  • 教科書に出てくる歴史と神辺の歴史をつなげることができました。実物を見ることで、今後の授業に活かしていけると思います。
  • 山下町で見つかった縄文土器や弥生土器を見てびっくりしました。
  • 神辺で生まれて育ったのに、はじめて知ることが多くあり、来てよかったです。チラシを見てきました。また違う学校でもされると聞きましたが、ぜひ行きたいので日程を知らせていただけると嬉しいです。
  • 家に発掘当時の様子や出土物の写真がありました。ここへ来て、実物を見ることができてうれしかったです。
<コーナーごとの提示品>
1.大昔のくらし 〜縄文時代・弥生時代〜
 • 縄文土器(山下町 沢遺跡)(実物)(まちなみ文化財室所蔵)
 • 石鏃せきぞく(山下町 沢遺跡)(実物)(まちなみ文化財室所蔵)
 • 弥生土器(山下町 於登志遺跡)(実物)(まちなみ文化財室所蔵)
 • 石包丁(山下町 於登志遺跡)(実物)(まちなみ文化財室所蔵)
石鏃、縄文土器 石包丁、弥生土器
石鏃、縄文土器 石包丁、弥生土器
2.国の統一 〜古墳時代〜
 • 直刀(山下町 大垣内古墳)(実物)(市指定文化財)(亀山市歴史博物館所蔵)
 • 臼玉型石製模造品(山下町 沢遺跡)(まちなみ文化財室所蔵)
 • 家形埴輪(木下町 木下古墳)(実物)(三重大学所蔵)
 • 人物埴輪(木下町 木下古墳)(実物)(三重大学所蔵)
 • 大垣内古墳出土横矧板鋲留短甲復元品(歴博貸出ユニット)
 • 発掘調査状況写真(神辺小学校所蔵)
直刀 臼玉型石製模造品
直刀 臼玉型石製模造品
家形埴輪 人物埴輪
家形埴輪 人物埴輪
横矧板鋲留短甲復元品 発掘調査状況写真
横矧板鋲留短甲復元品 発掘調査状況写真
3.昔からある神社 〜布気皇舘太神社〜
 • 延喜式巻九(明倫館文庫)(実物)(亀山市歴史博物館所蔵)
 • 半田写本九々五集巻九(市指定文化財)(実物)(亀山市歴史博物館所蔵)
 • 郷方覚書(加藤家文書)(実物)(亀山市歴史博物館所蔵)
延喜式巻九 半田写本九々五集巻九
延喜式巻九 半田写本九々五集巻九
郷方覚書
郷方覚書
4.「神辺」=「神戸」=「かんべ」
 • いせのくにのぐん(パネル)
5.伊勢神宮をささえていた「かんべ」
 • 「皇大神宮儀式帳」に登場する「鈴鹿神戸」(パネル)
伊勢の国の郡 「皇大神宮儀式帳」に登場する「鈴鹿神戸」
伊勢の国の郡 「皇大神宮儀式帳」に登場する「鈴鹿神戸」
6.関氏の城と校区内の城
 • 校区内の城(パネル)
7.豊臣秀吉が家来に与えた土地に「かんべ」の範囲もふくまれていた
 • 文禄3年9月 豊臣秀吉が亀山藩主岡本下野守良勝に与えた土地の目録(実物)(亀山市歴史博物館所蔵)
 • 文禄4年正月 豊臣秀吉が亀山藩主岡本下野守良勝に与えた土地の目録(実物)(亀山市歴史博物館所蔵)
 • 羽柴筑前守秀吉が関一政に宛てた手紙(実物)(亀山市歴史博物館所蔵)
校区内の城 文禄3年 豊臣秀吉が与えた土地の目録
校区内の城 文禄3年 豊臣秀吉が与えた土地の目録
文禄4年 豊臣秀吉が与えた土地の目録 秀吉から関氏への手紙
文禄4年 豊臣秀吉が与えた土地の目録 秀吉から関氏への手紙
8. 「九々五集」をつくった大庄屋打田権四郎昌克は、野尻村に住んでいた
 • 半田写本「九々五集」(亀山市歴史博物館所蔵)
9. 数字でみる江戸時代の神辺七郷
 • 「九々五集」からみた神辺七郷(パネル)
 • 亀山市域にみる江戸時代の領地(歴博貸出ユニット)
 • 昔の地名パズル(歴博貸出ユニット)
半田写本「九々五集」 「九々五集」からみた神辺七郷
半田写本「九々五集」 「九々五集」からみた神辺七郷
亀山市域にみる江戸時代の領地 昔の地名パズル
亀山市域にみる江戸時代の領地 昔の地名パズル
10.明治時代以降の神辺校区
 • 学校誌(実物)(神辺小学校所蔵)
 • 神辺小学校のれきし(パネル)
 • 学校の様子の写真7枚(パネル)(神辺小学校所蔵)
 • 公印6個・その他の印鑑5個(実物)(神辺小学校所蔵)
 • 校章(木製)(実物)(神辺小学校所蔵)
 • ルームプレート(実物)(神辺小学校所蔵)
 • 地域の昔の風景やできごとの写真10枚(パネル)(神辺小学校所蔵)
 • コラム 〜ローディングやぐら〜(パネル)
学校誌 写真・神辺小学校のれきし
学校誌 写真・神辺小学校のれきし 
その他の印・公印 ルームプレート・校章
その他の印鑑・公印 ルームプレート・校章

地域の昔の風景やできごとの写真 写真・コラム
地域の昔の風景やできごとの写真 写真・コラム 
特別コーナー
 • 学芸員の仕事(パネル)
学芸員の仕事 学芸員の仕事
学芸員の仕事 学芸員の仕事


展示案内


来館案内


学校の先生方へ


図書案内


運営組織


お問い合せ


リンク



博物館トップへ