≪亀山市歴史博物館TOPへ
企画展ロゴ
凡例・自由研究ノート等土で作る煮る・炊く蒸す盛りつける蓄える祀る土の利用昔と今のくらしさいごに

1.土で作る

 ずっとむかしにくらしたひとたちは、粘土ねんど使つかって色々いろいろ道具どうぐつくっていました。どのようにつくっていたのでしょうか。道具どうぐのこされたあとからてみましょう。


1.かめ
   地蔵僧遺跡じぞうそういせき川崎町かわさきちょう川崎小学校区かわさきしょうがっこうく〉 1700年前ねんまえ(4世紀せいき) まちなみ文化財室ぶんかざいしつ所蔵しょぞう
 かめくち部分ぶぶんが3ぶんの1ほどのこっています。内側うちがわてみると、きれいなかたちにしたあとたしかめられます。ヘラでけずったあとゆび横方向よこほうこうになでて、最後さいご縦方向たてほうこうにでなでています。縦方向たてほうこうゆびあととくによくえます。外側そとがわには、くしかたちをしたえがかれたかざり(文様もんよう)がつけられています。
甕(地蔵僧遺跡)
甕(地蔵僧遺跡)
かめ地蔵僧遺跡じぞうそういせき



2.ミニチュア土器どきつぼ
   地蔵僧遺跡じぞうそういせき川崎町かわさきちょう川崎小学校区かわさきしょうがっこうく〉 1500年前ねんまえ(6世紀せいき) まちなみ文化財室ぶんかざいしつ所蔵しょぞう
 ゆびととのえたあとが、内側うちがわにも外側そとがわにもはっきりとのこっています。とくに、くち部分ぶぶんは、ガタガタのままととのえられずにかれています。すこざつつくかたにもおもえます。
ミニチュア土器(壷)
ミニチュア土器(壷)
ミニチュア土器(壷)
ミニチュア土器どきつぼ



3.土師器はじきつぼ
   於登志遺跡おとしいせき山下町やましたちょう神辺小学校区かんべしょうがっこうく〉 2100年前ねんまえ〜1950年前ねんまえ紀元前きげんぜん世紀せいき〜1世紀せいきなかば) まちなみ文化財室ぶんかざいしつ所蔵しょぞう
 つぼそこっぱのあとのこっています。粘土ねんどをのせるだい粘土ねんどあいだいてつくっていたことがわかります。土器どきつくとき完成かんせいしたときのことをイメージして、土器どき粘土ねんどをはがしやすい工夫くふうをしていたようです。
土師器壷
土師器壷
土師器はじきつぼ於登志遺跡おとしいせき


4.円筒埴輪えんとうはにわ
   城山古墳しろやまこふん〈みどりちょう井田川小学校区いだがわしょうがっこうく〉 1500年前ねんまえ(6世紀せいき) 三重県みえけん埋蔵文化財まいぞうぶんかざいセンター所蔵しょぞう
 粘土紐ねんどひもをまきあげてつつかたちにしています。その粘土紐ねんどひもあと埴輪はにわそこほうのこっています。表面ひょうめんには、のヘラでつけたかざり(文様もんよう)があります。
 また、そこには段差だんさがあります。この段差だんさは、リングのかたち敷物しきものいて埴輪はにわをつくったためにできました。名前なまえを「淡輪たんのわ技法ぎほう」といます。和歌山県わかやまけん紀ノ川流域きのかわりゅういきからつたわったとかんがえられています。
円筒埴輪(城山25A) 円筒埴輪(城山25A)
円筒埴輪(城山31)
円筒埴輪えんとうはにわ城山しろやま25A)
円筒埴輪えんとうはにわ城山しろやま31)

淡輪技法 淡輪技法
淡輪たんのわ技法ぎほう



5.須恵器すえき坏蓋つきふた
   沢遺跡さわいせき山下町やましたちょう神辺小学校区かんべしょうがっこうく〉 1500年前ねんまえ(6世紀せいき前半ぜんはん) まちなみ文化財室ぶんかざいしつ所蔵しょぞう
 ふた表側おもてがわにはハケのあとがあります。このハケのあとがきれいな円形えんけいをしていることから、ロクロをまわしながらととのえたことがわかります。
須恵器坏蓋 須恵器坏蓋
須恵器すえき坏蓋つきふた沢遺跡さわいせき



6.日本書紀にほんしょき巻六まきろく
   やく350年前ねんまえ寛文かんぶんねん(1669)) 亀山市歴史博物館かめやましれきしはくぶつかん田上家資料たがみけしりょう
 垂仁天皇すいにんてんのう32ねん(3)7がつ己卯きぼう(6)じょうには、埴輪はにわづくりのはじまりの伝説でんせつ記録きろくされています。日葉酢媛ひばすひめ垂仁天皇すいにんてんのう皇后こうごう)がくなり、はかほうむることになります。これまでは、きたひと一緒いっしょめていましたが、くないということで、わりにつちつくったひとうまかたちをしたものをかんがえだし、はかてることになったのです。これを「埴輪はにわ」とぶことになりました。
日本書紀巻六 日本書紀巻六
日本書紀にほんしょき巻六まきろく



   

凡例・自由研究ノート等土で作る煮る・炊く蒸す盛りつける蓄える祀る土の利用昔と今のくらしさいごに

≪亀山市歴史博物館TOPへ