≪亀山市歴史博物館TOPへ
企画展ロゴ
凡例・自由研究ノート等土で作る煮る・炊く蒸す盛りつける蓄える祀る土の利用昔と今のくらしさいごに

さいごに

 亀博かめはく自由研究じゆうけんきゅうのひろば「むか〜しむかしの亀山市かめやまし人々ひとびとのくらし―」は、どうでしたか?
 むかしむかしココにらしたひとたちも、いまわたしたちとおなじように毎日まいにちらしていました。


1.る・
 いまなべ炊飯器すいはんきおな役割やくわりたします。かめからなべへ、そして羽釜はがまへと変化へんかしました。最初さいしょはスープのようなものとこめおな調理器具ちょうりきぐ料理りょうりしていましたが、次第しだいに、ごはんだけを専用せんよう調理器具ちょうりきぐ登場とうじょうしました。どれもススのあとのこり、にかけたことがよくわかるものでした。


2.
 蒸気じょうきねつをとおす料理方法りょうりほうほうが「す」。すためには、蒸気じょうきをとおすためのあな必要ひつようです。こしき蒸籠せいろ素材そざいつち金属きんぞくわっていきますが、そこあながあいている、という大切たいせつ部分ぶぶんおなじでした。


3.りつける
 料理りょうりができあがるとりつけをします。つきさらといったりわけざら小皿こざらちかいものから、高坏たかつきのように大皿おおざらにあたるものもありました。


4.たくわえる
 こめづくりをはじめることで、つぎとしのためのたねたくわえるようになりました。せっかくのみのりをネズミなどのちいさな動物どうぶつべられないように土器どきかたち工夫くふうをし、保存容器ほぞんようきつくりました。


5.まつ
 いまひと一生いっしょうえると、はかほうむられることがおおいでしょう。むかしむかしは、おうのみがはかをつくり、そこにほうむられました。はかおおきく、色々いろいろかたちをしたつちもの埴輪はにわ」でかこまれていました。そこでは、さまざまないのりをささげてました。わたしたちが、神社じんじゃやおはかにおまいりするような感覚かんかくだったのでしょうか。

 むかしいまのくらし、くらべてみてどうでしたか?おなじところ、ちがうところ、便利べんりになったところ、ぼくならわたしならこうするのにな〜、など色々いろいろ発見はっけんをしてください!

協力者   参考文献   出品一覧   奥付


協力者

能褒野神社
三重大学
三重県埋蔵文化財センター



参考文献

著者・編者論文名出典出版出版年
伊藤裕偉中世南伊勢系の土師器に関する一試論Mie history vol.1三重歴史文化研究会1990
小田泰正・村田照久亀山市・釣鐘山古墳発掘調査報告ふびと32三重大学歴史研究会1975
門口実代くらしの道具〜いま・むかし〜三重県総合博物館2015
亀山隆第4章 能褒野王塚古墳亀山市史 考古編亀山市2011
亀山隆亀山地域における古墳文化初元期の埴輪について〜能褒野王塚(丁子塚)古墳・名越古墳の資料紹介〜亀山市歴史博物館年報 第2号亀山市歴史博物館1996
考古学フォーラム編集部 赤塚次郎 編第4回東海考古学フォーラム 鍋と甕そのデザイン1996
小林克 監修昔のくらしの道具事典岩崎書店2004
駒田利治・米山浩之・梅澤裕三重県亀山市井田川城山古墳発掘調査報告研究報告 第5号三重県埋蔵文化財センター1996
佐原真 編日本の美術第125号 弥生土器至文堂1976
佐原真UP選書274 食の考古学東京大学出版会1996
藤尾慎一郎歴史文化ライブラリー329 〈新〉弥生時代 五〇〇年早かった水田稲作吉川弘文館2011
宮内庁書陵部日本武尊能褒野墓整備工事予定区域の事前調査書陵部紀要 第66号〔陵墓篇〕2015
三重県教育委員会・亀山市教育委員会亀山の古墳―埋もれた古代権力―1988
三重県埋蔵文化財センター・亀山市教育委員会三重県埋蔵文化財調査報告100-3 糀屋垣内遺跡1994
三重県埋蔵文化財センター三重県埋蔵文化財調査報告100-5 大鼻遺跡1994
三重県埋蔵文化財センター三重県埋蔵文化財調査報告226-2 勢武谷遺跡 第1次発掘調査報告書2007
三重大学歴史研究会原始古代史部会亀山市木ノ下古墳の発掘調査概要考古学雑誌 67-31981
関町教育委員会鈴鹿関町史 下巻1984
亀山市亀山市制40周年記念誌 亀山のあゆみ1995
亀山市教育委員会亀山市文化財調査速報 vol.111997
亀山市教育委員会第1回埋蔵文化財発掘調査速報展示 小野遺跡(小野城跡)1997
亀山市教育委員会亀山市埋蔵文化財調査報告Ⅰ 地蔵僧遺跡発掘調査報告1978
亀山市教育委員会亀山市文化財調査報告6 沢遺跡Ⅱ1990
亀山市教育委員会亀山市文化財調査報告12 東樺野遺跡Ⅱ1993
亀山市教育委員会亀山市文化財調査報告19 大垣内古墳発掘調査報告書Ⅰ1997
亀山市教育委員会亀山市文化財調査報告20 伊勢亀山城跡発掘調査報告書Ⅲ1999
亀山市教育委員会亀山市文化財調査報告25 一般国道1号関バイパス埋蔵文化財発掘調査報告Ⅰ 於登志遺跡2005
亀山市教育委員会亀山市文化財調査報告26 近畿自動車道名古屋神戸線他1路線発掘調査報告書Ⅰ 宮の前1号墳・於登志遺跡(第1次)・勢武谷遺跡(第2次)2007
亀山市教育委員会亀山市文化財調査報告27 近畿自動車道名古屋神戸線他1路線発掘調査報告書Ⅱ 辺法寺の歴史を探る 網中遺跡・大増遺跡・野元坂館跡・北山城跡・落山城跡発掘調査報告書2007
亀山市教育委員会亀山市文化財報告書33 鈴鹿関跡2016



出品一覧

1.土で作る
1地蔵僧遺跡4世紀まちなみ文化財室所蔵
2ミニチュア土器(壷)地蔵僧遺跡6世紀まちなみ文化財室所蔵
3土師器壷於登志遺跡紀元前1世紀〜1世紀半ばまちなみ文化財室所蔵
4円筒埴輪城山古墳6世紀三重県埋蔵文化財センター所蔵
5須恵器坏蓋沢遺跡6世紀世紀前半まちなみ文化財室所蔵
6日本書紀 巻6寛文9年(1669)亀山市歴史博物館田上家資料

2.煮る・炊く
7於登志遺跡1世紀まちなみ文化財室所蔵
8地蔵僧遺跡2〜3世紀まちなみ文化財室所蔵
9地蔵僧遺跡2〜3世紀まちなみ文化財室所蔵
10地蔵僧遺跡4世紀まちなみ文化財室所蔵
11台付甕地蔵僧遺跡3世紀まちなみ文化財室所蔵
12台付甕地蔵僧遺跡4世紀まちなみ文化財室所蔵
13台付甕地蔵僧遺跡6世紀まちなみ文化財室所蔵
14把手付鍋網中遺跡7世紀末〜8世紀初まちなみ文化財室所蔵
15把手付鍋地蔵僧遺跡8世紀まちなみ文化財室所蔵
16伊勢型鍋糀屋垣内遺跡14世紀まちなみ文化財室所蔵
17伊勢型鍋小野遺跡15世紀まちなみ文化財室所蔵
18土師器羽釜小野遺跡14世紀まちなみ文化財室所蔵
19土師器羽釜沢遺跡15世紀まちなみ文化財室所蔵
20炭化米亀山城跡16〜17世紀まちなみ文化財室所蔵
21倭名類聚鈔 巻15・16元和3年(1617)亀山市歴史博物館所蔵明倫館文庫
22土錘網中遺跡まちなみ文化財室所蔵
23土錘地蔵僧遺跡まちなみ文化財室所蔵

3.蒸す
24長胴甕地蔵僧遺跡8世紀まちなみ文化財室所蔵
25柴戸遺跡2〜3世紀まちなみ文化財室所蔵
26柴戸遺跡2〜3世紀まちなみ文化財室所蔵
27大鼻遺跡5世紀末〜6世紀初三重県埋蔵文化財センター所蔵
28焙烙亀山城跡16世紀まちなみ文化財室所蔵
29鉄製焙烙20世紀亀山市歴史博物館所蔵臼井家資料

4.盛りつける
30土師器高坏地蔵僧遺跡2世紀〜3世紀まちなみ文化財室所蔵
31土師器高坏東樺野遺跡6世紀まちなみ文化財室所蔵
32土師器坏身沢遺跡6世紀前半まちなみ文化財室所蔵
33須恵器坏身・蓋柴戸遺跡5世紀半ばまちなみ文化財室所蔵
34須恵器𤭯沢遺跡6世紀前半まちなみ文化財室所蔵
35土師器高坏〔市指定文化財〕大垣内古墳6世紀初亀山市歴史博物館所蔵
36須恵器高坏釣鐘山古墳6世紀前半まちなみ文化財室所蔵
37魏志(東夷伝倭人条)〔市指定文化財〕万暦年間(1573〜1615)亀山市歴史博物館所蔵明倫館文庫
38土師器皿御幣立遺跡8世紀まちなみ文化財室所蔵

5.蓄える
39土師器壷於登志遺跡紀元前1世紀まちなみ文化財室所蔵
40土師器壷於登志遺跡1世紀まちなみ文化財室所蔵
41土師器壷柴戸遺跡2〜3世紀まちなみ文化財室所蔵
42須恵器大甕太岡寺古墳群5世紀後半三重県埋蔵文化財センター所蔵

6.祀る
43鰭付朝顔形円筒埴輪能褒野王塚古墳4世紀末〜5世紀初亀山市歴史博物館寄託能褒野神社資料
44能褒野王塚古墳模型亀山市歴史博物館所蔵
45円筒埴輪柴戸1号墳6世紀前半まちなみ文化財室所蔵
46楕円筒埴輪山下古墳6世紀前半亀山高等学校所蔵
47人物埴輪木下古墳5世紀末〜6世紀中頃三重大学所蔵
48ミニチュア土器(壷)地蔵僧遺跡6世紀まちなみ文化財室所蔵
49ミニチュア土器(壷)地蔵僧遺跡6世紀まちなみ文化財室所蔵
50ミニチュア土器(壷)柴戸遺跡6世紀まちなみ文化財室所蔵
51ミニチュア土器(甕)柴戸遺跡6世紀まちなみ文化財室所蔵
52ミニチュア土器(台付甕)柴戸遺跡6世紀まちなみ文化財室所蔵
53手焙形土器柴戸遺跡1世紀半ば〜3世紀まちなみ文化財室所蔵
54人骨釣鐘山古墳6世紀前半まちなみ文化財室所蔵

7.土の利用
55石製紡錘車柴戸遺跡6世紀まちなみ文化財室所蔵
56円面硯田茂遺跡8世紀まちなみ文化財室所蔵
57丸瓦鈴鹿関跡8世紀中頃まちなみ文化財室所蔵
58平瓦鈴鹿関跡8世紀中頃まちなみ文化財室所蔵
59羽口小野遺跡15世紀半ばまちなみ文化財室所蔵

8.昔と今のくらし
60羽釜20世紀亀山市歴史博物館所蔵石見家資料
61電気炊飯器(ナショナル製)20世紀亀山市歴史博物館所蔵倉田家資料
62蒸籠20世紀亀山市歴史博物館所蔵北村家資料
63水甕20世紀亀山市歴史博物館所蔵広森家資料



奥付


  亀博自由研究のひろば「むか〜しむかしの亀山市―人々のくらし―」

    2017年7月15日 配信

     編集  亀山市歴史博物館
     発行  亀山市歴史博物館




   

凡例・自由研究ノート等土で作る煮る・炊く蒸す盛りつける蓄える祀る土の利用昔と今のくらしさいごに

≪亀山市歴史博物館TOPへ